「救心」について
歴史からひも解く救心のはなし
心臓によく効いたホリ六神丸、印象に残るネーミング『救心』
創業者・堀正由が大正2年に富山から堀家の家伝薬「ひとつぶぐすり」を携え上京し、東京の浅草で堀博愛薬房を開いて「ホリ六神丸」として販売していたものが『救心』の原点です。
その後、心臓によく効くという愛用者の声をヒントに製剤の改良を重ね、また、消費者の印象に残るようなネーミングをということから名称を『救心』と命名しています。
初代社長 堀 正由
堀博愛薬房 (大正時代)
大正10年 堀博愛薬房 (明治神宮参拝)
印籠と『救心』
「この紋所が目に入らぬか」で皆さんもご存知・水戸光國公が掲げる印籠。渡邉武博士によれば江戸時代の武士が携帯した印籠には金箔と銀箔の2種類の丸薬が入っていて、金箔の方は現在の 感應丸(かんのうがん)に類似した丸薬、一方、 銀箔の丸薬には『救心』の強心成分である蟾酥(センソ)が配合されていたそうです。印籠に入ったこれらの丸薬で長旅の救急・急病を乗り切りました。