「はあと」でも心臓病がどんどん増えているという「心不全パンデミック」について紹介しましたが、日本の高齢化が進み、コレステロールなどが原因となる動脈硬化により心臓の血管(冠動脈)が閉塞するなどして、心臓の機能が落ちている方は多くいらっしゃいます。私が在籍するクリニックでも在宅医療で定期的に慢性心不全の高齢者さんをよく往診しています。患者さん、ご家族も含めて、心臓が悪いと家で安静にじっとしていなければならないと誤解している方が多くいらっしゃいます。もちろん心筋梗塞を起こしてまだ間もない時期は安静にしていることはやむを得ないのですが、安定している時期は、じっとしていると心不全の血液マーカーであるBNPがじわじわと上昇してきて危険信号となり、ちょっとしたことでも息切れが悪化して、在宅で酸素療法を始めたりすることもあります。ですので、往診のたびになるべく身体を動かすように促しています。近所の喫茶店などにご家族や介護スタッフがたまに連れ出すこともよいでしょう。認知機能低下の予防にもなります。デイサービスも有効です。なかなか外に出たがらない場合もよくありますが、家の中で椅子に座りながらリハビリを行うこともできますし、訪問看護ステーションなどにリハビリをお願いすることもよいと思います。息が上がってきたら休み休み行うことが重要です。座りながらでもできるような運動は動画サイトなどでも紹介されています。
在宅医療の現場でもよくリハビリができている患者さんは病院に入院する頻度も下がり、家で平穏に過ごされており、リハビリの重要性を実感します。家でリハビリをする際には毎日の体重測定も重要です。急に体重が増加するときは体内に水分がたまる浮腫の可能性があり、その場合はリハビリを中止し、かかりつけの医師に相談しましょう。また前回の「はあと」で紹介したアルコールの飲み過ぎも心臓機能の悪化のリスクになりますので注意しましょう。
実際に日本のナショナルセンターで国内でも有数の心臓病センターの国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)では、心筋梗塞で退院後、心臓リハビリテーションとして、毎週3回を3カ月間通院して、ウオーキング、自転車運動、筋トレ、エアロビクスなど約1時間の運動を行います。1日あたり100名ぐらいの方が毎日心臓リハビリに励んでいるそうです。これまでの研究では、しっかり心臓リハビリに励んだ患者さんの群を、あまり熱心でなかった患者さんの群と比較するとその後の死亡率がだいたい半減したとのことです。熱心にリハビリを行うためにはご家族や看護師などの励ましもご本人の心のささえになると思います。通院のない日もご自身でできるリハビリを行うことが肝要です。
心筋梗塞は冠動脈が突然閉塞し、心臓の筋肉(心筋)への血流が急激に停止し、心筋が大きく損傷を受けて、胸の痛みや息苦しさを引き起こし、時には死に至る恐ろしい病気です。循環器内科医によるカテーテルを使用した冠動脈ステントを使った閉塞血管の再開通や心臓外科医による緊急心臓バイパス手術により迅速に救命されたとしても、その後のリハビリが治療と同じぐらい重要なのです。先日も当院の患者さんで突然の胸痛で心筋梗塞を起こし、私が若いときに研修医をしていた三井記念病院に搬送されましたが、迅速なカテーテル治療により一命をとりとめ、娘さんの励ましにより心臓リハビリも頑張り、大好きだったお酒も飲み過ぎないようになり、今はとても元気にされており、かかりつけ医として嬉しく思っています。しかしながら、今、この「はあと」を読んでいる読者さんは是非、運動を含めて健康的な生活習慣を送って、自らの健康に責任を持ちご自身の健康を管理して、ときにはかかりつけの医者、薬剤師さんに相談しながら、誰にでも起こるかもしれない心筋梗塞の発症リスクを普段からできることで低減しましょう。